現場に近い地方公務員
地方公務員とは、都道府県や市区町村など各地域のために働く公務員のことを指します。地域発展のために住民の声に耳を傾け、住民一人ひとりが安心・安全に暮らせるように環境を整えていくことが大きな職務だといえます。
国のために働く国家公務員と比べて、より住民に近い立場で仕事に取り組めるのも地方公務員ならではの魅力でしょう。
幅広い仕事内容
地方公務員の仕事内容は非常に幅広く、「地域をよりよくすることすべて」と言えます。
地方公務員になった際は、観光、産業振興、教育、福祉、環境、スポーツ、文化、財務、雇用、農林水産など様々な分野の仕事に取り組むことができます。
役所で働く一般行政職員のほかにも、学校の先生や児童福祉司、警察官、消防士、司書なども地方公務員の一種です。
併願可能
地方公務員になるためには、それぞれの自治体の採用試験に合格する必要があります。
試験日程や試験内容、受験資格などは各自治体によって異なりますが、日程が被らなければ複数の自治体を併願することも可能です。
採用試験は大きく分けて次の3つがあります。
上級(大卒程度)
****************************
問題難易度 (普通~やや高い)
面接難易度 (高い)
人気度 (とても高い)
****************************
地方上級試験、通称地上。一般に大学生や大学院生が対象ですが、年齢を上回っていれば高卒の方でも受験することができる場合があります。
東京都を除くほぼすべての道府県が同日に試験を実施します。
また、同じ日に市役所も試験を実施しますが、市役所の場合は複数の日程(A日程・B日程・C日程)が設けられている場合が多いです。その場合、最大3回同じ市役所に挑戦することができます。
東京都の場合、例年独自日程で試験を行います。なお、同じ日に特別区の試験が実施されるので、東京都庁と特別区を併願することは不可能です。
各自治体を併願する場合、以下の組み合わせが考えられます。
- 都庁or特別区
- 道府県庁or市役所(A日程)
- 市役所B日程
- 市役所C日程
中級(短大卒程度)
短大を卒業予定の方が受ける試験です。要件を満たせば大卒・高卒の方でも受験が可能です。
初級(高卒程度)
高校を卒業予定の方が受ける試験です。要件を満たせば大卒・短大卒の方でも受験が可能です。
仕事の魅力・やりがい
- 住民に近い立場で仕事に取り組める!
住民が抱える様々な問題に対して真摯に向き合い、一つ一つ丁寧に解決していけるのは大きなやりがいだといえます。
- 幅広い仕事内容!
数年でジョブローテーションするので、仕事に飽きることなく日々発見の連続でしょう。
- 全国転勤がない!
転勤は原則各地域内での移動となるので、ライフプランが立てやすく、安定した生活を送れます。
- 給料が比較的良い!
国家公務員と比べて給料が良い自治体も多く、待遇面から人気があります。