
◆国家総合職試験(大卒程度・文系)の情報をご紹介
国家総合職の仕事に興味がある方に向けて様々な情報をご紹介
国家総合職とは?
国家総合職(旧国家Ⅰ種)とは、法律や政策の企画・立案又は調査・研究に関する事務を職務とする職員のことを言います。
官僚とも呼ばれるこの仕事は非常に高い能力が求められるため、数ある公務員試験の中でも最も難しい試験と言われております。
?
受験資格
21歳以上30歳未満の方
?
試験区分
政治・国際、法律、経済、人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境の中から一つ選択(教養区分は秋に試験を実施)
?
試験日程
申込みから採用までの流れは以下の通りです。

※平成31年度
申し込み期間 3月29日(金)~4月8日(月)
▼
第一次試験日 4月28日(日)
▼
第一次試験合格発表日 5月10日(金)午前9時
▼
第二次試験日(筆記) 5月26日(日)
▼
第二次試験日(人物) 5月28日(火)~6月14日(金)のいずれかから指定される一日
▼
最終合格発表日 6月25日(火)
▼
官庁訪問 6月26日(水)~7月9日(火)
▼
内定 10月1日(月)以降
▼
採用
試験科目
第一次試験と第二次試験が課されます。第二次試験は、第一次試験合格者のみが受験することができます。
第一次試験
基礎能力試験(多肢選択式)
基礎能力試験は「教養試験」とも呼ばれ、全試験区分共通問題です。
11点以下を取ってしまった場合、ほかの試験の成績に関わらず一発不合格となります。
試験時間 2時間20分
満点 40点
平均点(H30) 16.563点
問題数 40問
解答数 40問
文章理解から11問、数的処理から16問(うち資料解釈3問)、人文科学・自然科学・社会科学(時事含む)から計13問出題されます。
?
専門試験(択一式)
多肢選択式の試験で、各区分ごとに試験科目や問題数が異なります。
11点以下を取ってしまった場合、ほかの試験の成績に関わらず一発不合格となります。
政治・国際区分
試験時間 3時間30分
満点 40点
平均点(H30) 13.807点
問題数 55題
解答数 40題(うち必須問題25題)
必須問題 政治学10題、国際関係10題、憲法5題の計25題解答
選択問題 以下の8科目30題から任意の計15題解答
- 行政学 5題
- 国際事情 3題
- 国際法 5題
- 行政法 5題
- 民法(担保物権、親族及び相続を除く) 3題
- 経済学 3題
- 財政学 3題
- 経済政策 3題
政治・国際区分の詳細はこちら
法律区分
試験時間 3時間30分
満点 40点
平均点(H30) 15.137点
問題数 49題
解答数 40題(うち必須問題31題)
必須問題 憲法7題、行政法12題、民法12題の計31題解答
選択問題 以下の5科目18題から任意の計9題解答
- 商法 3題
- 刑法 3題
- 労働法 3題
- 国際法 3題
- 経済学・財政学 6題
法律区分の詳細はこちら
経済区分
試験時間 3時間30分
満点 40点
平均点(H30) 15.947点
問題数 46題
解答数 40題(うち必須問題31題)
必須問題 経済理論15題、財政学・経済政策5題、経済事情5題、統計学・計量経済学5題の計31題解答
選択問題 以下の5科目15題から任意の計9題解答
- 経済史・経済事情 3題
- 国際経済学 3題
- 経営学 3題
- 憲法 3題
- 民法(担保物権、親族及び相続を除く) 3題
経済区分の詳細はこちら
人間科学区分
試験時間 3時間30分
満点 40点
平均点(H30) 17.627点
問題数 105題
解答数 40題
選択問題(Ⅰ部) 以下の5題を必答
- 人間科学に関する基礎(人間科学における調査・分析に関する基礎、人間科学における行政的問題を含む。) 5題
選択問題(Ⅱ部) 以下の選択A、B(各15題)から1つを選択
【選択A:心理系】
- 人間の資質及び行動並びに人間関係の理解に関する心理学的基礎(心理学史、生理、知覚、学習等) 11題
- 心理学における研究方法に関する基礎 4題
【選択B:教育・福祉・社会系】
- 教育学、福祉及び社会学に関する基礎 12題
- 教育学、福祉及び社会学における調査・分析に関する基礎 3題
選択問題(Ⅲ部) 以下の14科目から任意の4科目を選択し、計20題解答
- 認知心理学 5題
- 臨床心理学 5題
- 教育環境学 5題
- 教育心理学 5題
- 教育経営学 5題
- 教育方法学 5題
- 社会福祉総論 5題
- 社会福祉各論 5題
- 福祉計画論 5題
- 地域福祉論 5題
- 社会学(理論) 5題
- 社会学(各論) 5題
- 社会心理学 5題
- 現代社会論 5題
人間科学区分の詳細はこちら
第二次試験
各区分ごとの専門試験(記述式)と各区分共通の人物試験(個別面接)、政策論文試験が行われます。
?
専門試験(記述式)
専門試験(記述式)では、17点以下を取ってしまった場合、ほかの試験の点数に関わらず一発不合格となります。(人間科学区分は13点)
政治・国際区分
試験時間 4時間
満点 60点
平均点(H30) 31.067点
問題数 8題
解答数 3題
選択問題 以下の8題から任意の3題解答
- 行政学
- 政治学
- 憲法
- 国際関係A
- 国際関係B
- 国際法
- 公共政策A
- 公共政策B
※公共政策からはAかBのいずれか1題のみ選択可。
政治・国際区分の詳細はこちら
法律区分
試験時間 4時間
満点 60点
平均点(H30) 30.849点
問題数 3題
解答数 3題
選択問題 以下の6題から任意の3題を解答
- 憲法
- 行政法
- 民法
- 国際法
- 公共政策A
- 公共政策B
※公共政策からはAかBのいずれか1題のみ選択可。
法律区分の詳細はこちら
経済区分
試験時間 4時間
満点 60点
平均点(H30) 30.997点
問題数 3題
解答数 3題(うち必須科目1題)
必須問題 経済理論
選択問題 以下の4題から任意の2題を解答
- 財政学
- 経済政策
- 公共政策A
- 公共政策B
※公共政策からはAかBのいずれか1題のみ選択可。
経済区分の詳細はこちら
人間科学区分
試験時間 3時間30分
満点 40点
平均点(H30) 21.333点
問題数 6題
解答数 2題
選択問題 以下の6題から任意の2題を解答(同じ領域から2題選択可能)
- 心理学に関連する領域 2題(人間の資質及び行動並びに人間関係の理解に関する心理学的基礎、行政的な課題・社会的事象について、心理学的な視点から論述するもの)
- 教育学、福祉及び社会学に関連する領域 1題
- 教育学に関連する領域 1題
- 福祉に関連する領域 1題
- 社会学に関連する領域 1題
人間科学区分の詳細はこちら
人物試験
人物試験は「人事院面接」とも呼ばれ、参考として性格検査(マークシート)が行われます。
人物試験は3%がA評価、17%がB評価、60%がC評価、17%がD評価、3%がE評価となります。
なお、E評価となってしまった場合、ほかの試験の点数に関わらず一発不合格となります。
?
政策論文試験
試験時間 2時間
満点 10点
平均点(H30) 5.945点
論文を書く上で資料がいくつか与えられますが、その資料の中に英文を含むことが特徴です。
出題内容はきわめて抽象的で、設問に対して具体的な意見をを論述する必要があります。
3点以下を取ってしまった場合、ほかの試験の成績に関わらず一発不合格となります。
?
配点比率
試験全体を15とした場合、
基礎能力試験 2/15
専門試験(択一式) 3/15
専門試験(記述式) 5/15
政策論文試験 2/15
人物試験 3/15
第一次試験の合格は基礎能力試験および専門試験(択一式)の結果によって決定します。専門試験(記述式)と政策論文試験、人物試験は一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映されます。
?
英語試験による加点
TOEFLやTOEICなどの英語試験で一定の点数を取得した者は、本試験への点数の加算があります。
15点加算 TOEFL(iBT)65以上80未満、TOEIC(R)Test 600以上730未満、IELTS5.5以上6.5未満
25点加算 TOEFL(iBT)80以上、TOEIC(R)Test730以上、IELTS6.5以上、英検準1級以上
?
管理人おすすめ! TOEIC対策で使用した問題集
- 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集2
- 1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
一次合格ラインボーダー
年度や試験区分によりますが、一般に、基礎能力試験と専門試験(択一式)でそれぞれ平均点+2~3点取れれば合格することができます。
法律区分の2018年度の一次合格ラインボーダーは40~43点だったと予想されます。
参考:
国家総合職試験(大卒程度)の得点計算・ボーダー予想 | KomJo(コムジョー)|公務員試験対策情報サイト
最終合格ボーダー
一般に、専門試験(記述式)で平均点以上の点数をとれば人物試験C、政策論文試験6点で合格することができます。
?
最終合格=採用ではない?!
最終合格(二次試験に合格)した場合、官庁訪問と呼ばれる各府省庁の採用面接を経て内定者を決めるという仕組みになっています。
この官庁訪問では、各府省庁の人事担当者と15分~30分程度の面接を複数回行い、採用の可否が決まります。省庁によっては深夜まで時間がかかる場合があります。
説明会に参加してこまめに情報収集を行い、入念な準備を行いましょう。
なお、例年採用漏れが一定数存在し、最終合格者の3人に2人は採用漏れになります。
?
公務員志望者におすすめしたいのが、
みなし公務員の併願という選択肢です。
?
みなし公務員(準公務員とも言います)とは、
主に独立行政法人職員や大学職員などの団体職員のことを指します。
?
公務員に準拠した給与・福利厚生で、
長く勤めることができる隠れた人気の職業です。
?
転職なら社会人のための転職サイト| リクナビNEXT
?
私がみなし公務員の併願をオススメする3つの理由
?
1.面接やグループディスカッションに慣れることができる!
みなし公務員の採用試験は公務員試験よりも早い時期に行われることが多く、
面接やグループディスカッションを経験する絶好の機会と考えることができます。
面接慣れをしておくことで、本命の公務員試験でも緊張しすぎず、落ち着いて受け答えすることができるでしょう。
2.社会貢献性が高く、比較的まったりとした仕事内容!
民間企業のような利益を最優先で追求する仕事とは違って、公共上必要な事業を遂行することが仕事です。
「ノルマ重視でガツガツ働くのではなく、ワークライフバランスを大切に働きたい」
「社会貢献することにやりがいを感じる」
「社会に大きな影響を与える仕事に就きたい」
という考えを持った方にとっては、自分の強みを生かした仕事ができるでしょう
3.公務員試験の勉強で対策可能!
筆記試験は公務員試験よりも簡単で(あるいは筆記試験がない場合も多く存在します)、
公務員試験の勉強をしていれば十分対策できることから併願しやすくなっています。
?
筆記試験の勉強は大変だし面倒くさい!けど公務員くらい安定した職に就きたい!
?
そんな貴方におすすめしたいのが、みなし公務員の併願という選択肢です。
?
◆ 転職希望者の約8割が使っている、転職サイトの最大手 ◆
?
みなし公務員の求人を多く取り扱い!
?
転職なら社会人のための転職サイト| リクナビNEXT
?
リクナビNEXTを利用しないと出会えない
非公開求人が圧倒的に多いです
?
転職を成功させるには、
転職エージェントを複数利用することが基本!
?
◆ 20代第二新卒専門の転職エージェント ◆
?
書類添削・面接対策の実施により、内定をサポート
?
20代・第二新卒・既卒の転職なら| マイナビジョブ20’s
?
充実したサポート体制が強みで
転職活動を手厚くサポートしてくれます
?
◆ 大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載 ◆
?
専門スタッフが企業へのエントリーから内定までをトータルサポート!
?
転職のプロが薦める優良企業が豊富| doda
?
◆ 書類選考合格済みの「面接確約オファー」のみ取り扱い ◆
?
たったの5分で、優良企業10,000社にあなたの経歴を公開できます
?
書類選考合格率100%| ミイダス
?
編集部おすすめ!
公務員試験の対策問題集まとめ
時事対策の王道!
【 速攻の時事 】
面接対策はこれ一冊でばっちり!
【 公務員面接を勝ち抜く力 】
“苦手”な数的推理を“得意”にできる
【 畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス 】
「なんとなく解く」からの脱却
【 公務員試験 無敵の文章理解メソッド 】
?
***********************
国家公務員の魅力は下の記事▼で紹介しています。