
◆東京都庁の情報をご紹介
東京都庁(Ⅰ類B・一般方式)の仕事に興味がある方に向けて様々な情報をご紹介
?
2019年度の解答集計はこちらです。
?
東京都庁(Ⅰ類B・一般方式)とは?
Ⅰ類B(一般方式)は、22歳~29歳で、試験区分(職種)によっては必要な資格・免許を持っている方を対象とした東京都庁の採用試験です。要件を満たせばⅠ類Aとの併願も可能です。
この記事では、行政区分の情報を掲載しています。
?
受験資格
平成2年4月2日~平成10年4月1日生まれの人
?
採用予定者数
290人*1
?
試験日程
申し込み期間
〇インターネット 2019年4月2日(火)~4月8日(月)
〇郵送 2019年4月1日(月)~4月5日(金)
▼
第一次試験日 2019年5月5日(日)
▼
第一次試験合格発表日 2019年6月5日(水)
▼
第二次試験日 2019年6月20日(木)~6月28日(金)のいずれかから指定される一日
▼
最終合格発表日 2019年7月19日(金)
▼
採用面接 2019年8月中旬
▼
内定 2019年10月1日(火)以降
▼
採用
?
試験科目
第一次試験と第二次試験が課されます。第二次試験は、第一次試験合格者のみが受験することができます。
第一次試験
教養試験(多肢選択式)
試験時間 2時間10分
問題数 40題
解答数 40題
文章理解から8問、数的処理から16問(うち資料解釈4問)、人文科学・自然科学・社会科学(時事含む)から計16問出題されます。
?
専門試験(記述式)
試験時間 2時間
問題数 10題
解答数 3題
選択問題 以下の10題から任意の3題解答
- 憲法
- 行政法
- 民法
- 経済学
- 財政学
- 政治学
- 行政学
- 社会学
- 会計学
- 経営学
?
論文試験
試験時間 1時間30分
問題数 1題
解答数 1題
論文では、1000字以上1500字程度の字数が要求されます。 論文字数が1000字に満たない場合は採点されないことがありますのでご注意ください。
2018年度は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の成功に向けて、ボランティア活動を促進するために重要な課題と、その課題に対して都はどのように取組を進めるべきかが問われました。
なお、論文試験ではグラフや新聞記事などの資料がいくつか与えられるので、それをもとに論述することになります。
?
第二次試験
口述試験(個別面接)が行われます。時間は15分程度で、志望動機や学生時代に力を入れたこと、ゼミナールの内容などが問われます。
?
配点比率
東京都庁は配点を公表しておりません。
※教養:専門:論文:面接=1:1:1:3という説が有力です。
?
過去の試験の実施状況
(単位:人)
年度 | 採用予定者数 | 受験者数 | 第一次試験合格者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2018 | 320 | 2564(949) | 1066(389) | 421(191) | 6.1 |
2017 | 340 | 2751(988) | 1137(385) | 439(190) | 6.3 |
2016 | 365 | 2706(920) | 923(306) | 550(224) | 4.9 |
2015 | 484 | 3465(1185) | 1249(385) | 640(241) | 5.4 |
2014 | 438 | 3643(1126) | 842(263) | 541(202) | 6.7 |
()内は女性を内数で表します。
?
第一次試験足切りライン
東京都庁の採用試験では、教養試験で一定の点数を下回った場合、他の試験の得点に関わらず不合格となっていまいます(足切り)。
各年度における足切りラインの予想は以下の通りです。
H30 22点
H29 25点
H28 25点
H27 30点
参考:
東京都I類B職員採用試験の第1次試験ボーダー情報(平成30年度) | KomJo(コムジョー)|公務員試験対策情報サイト
東京都I類B職員採用試験の第1次試験ボーダー情報(平成29年度) | KomJo(コムジョー)|公務員試験対策情報サイト
東京都I類B職員採用試験の第1次試験ボーダー情報(平成28年度) | KomJo(コムジョー)|公務員試験対策情報サイト
?
最終合格ボーダー
最終合格者の多くは専門記述試験で2~3完*2しています。
面接の比率が大きいと予想されるため、教養や専門で思うような点数が取れなくても、面接で巻き返すことが可能です。?
?
採用面接とは?
15分程度の面接を行い、併願先など就職活動の状況を聞かれ、東京都庁に入庁する意思があるかどうかを確認されます。志望動機や学生時代に力を入れたことを聞かれる場合もあれば、雑談で終わる場合もあります。
終了後、ほとんどの場合内々定が貰えます。
?
*1:平成31年度
*2:2~3科目で完璧な答案を書くこと。完璧にかけた科目数に応じて0完~3完と表現する。1完2半(1科目完答2科目半分書けた)や3微(3科目とも微妙な出来)などと表現する場合もある。