ボーナスの支給日・支給月数
12月といえば国家公務員にボーナス(期末・勤勉手当)が支給される月です。
2022年は、12月9日(金)に支給されます。
そしてその支給月数は、期末手当が1.2か月、勤勉手当が1.05か月で合計2.25か月分が支給されます。
期末・勤勉手当の支給月数を昨年度と比較すると以下のとおりです。
支給月数 | 夏のボーナス (6月) |
冬のボーナス (12月) |
合計 |
2021年度 | 2.2か月 | 2.2か月 | 4.4か月(※) |
2022年度 | 2.15か月 | 2.25か月 | 4.4か月 |
(※)2021年度の支給月数は4.3か月であるが、0.1か月分は2022年6月期ボーナスから減額することで調整
地方公務員のボーナスについては、各自治体の人事委員会等の勧告を踏まえて決定されますが、国家公務員に準じた取り扱いをする自治体が多い模様です。
過去のボーナス支給状況
過去のボーナス支給状況は以下のとおりです。
2022年 | 4.4か月 |
---|---|
2021年 | 4.3か月 |
2020年 | 4.45か月 |
2019年 | 4.5か月 |
2018年 | 4.45か月 |
2017年 | 4.4か月 |
2016年 | 4.3か月 |
2015年 | 4.2か月 |
2014年 | 4.1か月 |
2013年 | 3.95か月 |
2014年 | 3.95か月 |
2013年 | 3.95か月 |
2012年 | 3.95か月 |
ボーナスの支給月数の決め方
国家公務員のボーナスは人事院勧告に基づき、民間ボーナスの支給実績と合わせることを基本とし、改定を行う仕組みとなっています。
今年度の人事院勧告では、ボーナスの0.1か月の引き上げが勧告されています。
人事院勧告については以下の記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。

人事院勧告とは何なのか?具体的な流れを解説人事院勧告とは
人事院勧告(じんじいんかんこく)とは、誤解を恐れずに簡単に言うと「公務員の給与に大きな影響を及ぼすアドバイス」です。あ...
昨年度の人事院勧告の内容については以下の記事にまとめました。

2021年も公務員のボーナスがダウン!人事院勧告のポイントまとめ2021年8月10日、人事院は人事院勧告を発表し、民間企業のボーナスの支給状況について調査を行った結果、国家公務員の水準が民間の水準を上...