昇格時号俸対応表

国家公務員が1級から2級へ昇格したら号俸はどうなる?昇格時の基本給の変化をわかりやすく解説

国家公務員として働く中で、多くの職員が目指す「級の昇格」。特に1級から2級への昇格は、気になる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、昇格時にどのように号俸(基本給)が変動するのか、その仕組みや注意点を具体的に解説します。

職務の級と号俸の違いとは?

国家公務員の月々の基本給は、「俸給表」という一覧表によって定められています。

この俸給表は、いわば国家公務員の給与の設計図です。そして、その設計図には、給与額を決めるために重要な2つの柱があります。それが、「職務の級」と「号俸」です。

まず、「職務の級」は、職員が担当する職務の複雑さ、困難さ、責任の度合いに応じて定められる区分です。

イメージとしては、役職や職責のレベルに近いもので、例えば同じ俸給表でも、係員→係長→課長や看護師→看護師長→看護部長、助教→准教授→教授などといった職務の段階に対応しています。昇進すると、通常はこの「職務の級」が上がります。

では、「号俸」とは何でしょうか? 号俸は、同じ「職務の級」の中でも、さらに細分化された区分です。

俸給表を見ると、「級」ごとに縦に番号が並んでいます。この番号が「号俸」です。

同じ級の中でも、号俸が一つ上がるごとに俸給(基本給)の月額が増える仕組みになっています。

かつては勤続年数が長くなるにつれて自動的に号俸が上がる、いわゆる「年功序列」の要素が強かったですが、近年は勤務成績も号俸の上昇(昇給)に影響を与えるようになっています。

例えば、一定の年齢(55歳)を超えると、標準的な勤務成績では昇給が停止する制度もあります。

また、令和6年度の改定では、管理職について、昇進(昇格)による給与上昇を基本としつつも、成績優秀者は昇給(号俸上昇)でも大きな給与上昇が得られる制度が導入されました。

つまり、号俸とは、

  1. 同じ職務の級の中での給与段階を示す区分です。
  2. 勤務年数や勤務成績によって上昇(昇給)していきます。
  3. 号俸が上がると、基本給(俸給月額)が増加します。

「職務の級」が担当する仕事のレベルや責任の重さを表すのに対し、「号俸」は同じレベルの仕事をする中で、どれだけ経験を積み、あるいは貢献しているか(成績)を反映して給与を調整する仕組みと言えるでしょう。

1級→2級 昇格時の号俸対応表の見方

昇格時には、人事院が示す「昇格時号俸対応表」に基づき、前級の号俸に対応する号俸が新たに割り当てられます。

一例として以下のような対応になります。

1級(昇格前)
2級(昇格後)
1級14号俸 2級1号俸
1級47号俸 2級15号俸
1級80号俸 2級32号俸

このように、号俸は減っているように見える場合でも、級が上がることで基本給は原則として維持または増加するように設計されています。

見かけの号俸の数字が小さくなっても減給ではありません。

級ごとに給与テーブルが異なり、上位級の同号俸は下位級の高い号俸と同等以上の水準になるよう調整されています。

これは、昇格により職責が重くなる分、報酬水準も上がるという制度設計によるものです。

出典:人事院規則九―八

1級→2級 昇格時の号俸対応表

以下に、行政職俸給表(一) 適用の国家公務員が 1級 から 2級 に昇格した際の、対応する号俸の一覧表を掲載します。

下記の表は人事院の昇格時号俸対応表に基づいており、該当する 2級 の欄を確認することで、昇格後に適用される号俸が一目で分かります。

昇格前
昇格後
1級1号俸
195,800円
2級1号俸
242,000円
(+46,200円)
1級2号俸
196,900円
2級1号俸
242,000円
(+45,100円)
1級3号俸
198,100円
2級1号俸
242,000円
(+43,900円)
1級4号俸
199,200円
2級1号俸
242,000円
(+42,800円)
1級5号俸
200,300円
2級1号俸
242,000円
(+41,700円)
1級6号俸
202,000円
2級1号俸
242,000円
(+40,000円)
1級7号俸
203,600円
2級1号俸
242,000円
(+38,400円)
1級8号俸
205,200円
2級1号俸
242,000円
(+36,800円)
1級9号俸
206,700円
2級1号俸
242,000円
(+35,300円)
1級10号俸
208,400円
2級1号俸
242,000円
(+33,600円)
1級11号俸
210,000円
2級1号俸
242,000円
(+32,000円)
1級12号俸
211,600円
2級1号俸
242,000円
(+30,400円)
1級13号俸
213,100円
2級1号俸
242,000円
(+28,900円)
1級14号俸
214,800円
2級1号俸
242,000円
(+27,200円)
1級15号俸
216,500円
2級1号俸
242,000円
(+25,500円)
1級16号俸
218,200円
2級1号俸
242,000円
(+23,800円)
1級17号俸
219,400円
2級1号俸
242,000円
(+22,600円)
1級18号俸
221,000円
2級1号俸
242,000円
(+21,000円)
1級19号俸
222,600円
2級1号俸
242,000円
(+19,400円)
1級20号俸
224,100円
2級1号俸
242,000円
(+17,900円)
1級21号俸
225,600円
2級1号俸
242,000円
(+16,400円)
1級22号俸
227,200円
2級1号俸
242,000円
(+14,800円)
1級23号俸
228,800円
2級1号俸
242,000円
(+13,200円)
1級24号俸
230,400円
2級1号俸
242,000円
(+11,600円)
1級25号俸
232,000円
2級1号俸
242,000円
(+10,000円)
1級26号俸
233,700円
2級1号俸
242,000円
(+8,300円)
1級27号俸
235,000円
2級1号俸
242,000円
(+7,000円)
1級28号俸
236,300円
2級1号俸
242,000円
(+5,700円)
1級29号俸
237,600円
2級1号俸
242,000円
(+4,400円)
1級30号俸
238,700円
2級1号俸
242,000円
(+3,300円)
1級31号俸
239,800円
2級1号俸
242,000円
(+2,200円)
1級32号俸
240,900円
2級1号俸
242,000円
(+1,100円)
1級33号俸
242,000円
2級1号俸
242,000円
(+0円)
1級34号俸
242,900円
2級2号俸
243,300円
(+400円)
1級35号俸
243,800円
2級3号俸
244,700円
(+900円)
1級36号俸
244,800円
2級4号俸
246,100円
(+1,300円)
1級37号俸
245,800円
2級5号俸
247,500円
(+1,700円)
1級38号俸
246,700円
2級6号俸
248,900円
(+2,200円)
1級39号俸
247,600円
2級7号俸
250,300円
(+2,700円)
1級40号俸
248,400円
2級8号俸
251,700円
(+3,300円)
1級41号俸
249,200円
2級9号俸
253,100円
(+3,900円)
1級42号俸
249,900円
2級10号俸
254,300円
(+4,400円)
1級43号俸
250,500円
2級11号俸
255,600円
(+5,100円)
1級44号俸
251,100円
2級12号俸
256,900円
(+5,800円)
1級45号俸
251,800円
2級13号俸
258,100円
(+6,300円)
1級46号俸
252,400円
2級14号俸
259,300円
(+6,900円)
1級47号俸
253,000円
2級15号俸
260,500円
(+7,500円)
1級48号俸
253,600円
2級16号俸
261,700円
(+8,100円)
1級49号俸
254,100円
2級17号俸
262,800円
(+8,700円)
1級50号俸
254,700円
2級18号俸
263,900円
(+9,200円)
1級51号俸
255,300円
2級19号俸
265,000円
(+9,700円)
1級52号俸
255,800円
2級20号俸
266,100円
(+10,300円)
1級53号俸
256,200円
2級21号俸
267,000円
(+10,800円)
1級54号俸
256,600円
2級21号俸
267,000円
(+10,400円)
1級55号俸
256,900円
2級22号俸
268,000円
(+11,100円)
1級56号俸
257,200円
2級22号俸
268,000円
(+10,800円)
1級57号俸
257,500円
2級23号俸
269,000円
(+11,500円)
1級58号俸
257,800円
2級23号俸
269,000円
(+11,200円)
1級59号俸
258,100円
2級24号俸
270,000円
(+11,900円)
1級60号俸
258,400円
2級24号俸
270,000円
(+11,600円)
1級61号俸
258,700円
2級25号俸
271,000円
(+12,300円)
1級62号俸
259,000円
2級25号俸
271,000円
(+12,000円)
1級63号俸
259,300円
2級26号俸
271,900円
(+12,600円)
1級64号俸
259,600円
2級26号俸
271,900円
(+12,300円)
1級65号俸
259,900円
2級27号俸
272,700円
(+12,800円)
1級66号俸
260,200円
2級27号俸
272,700円
(+12,500円)
1級67号俸
260,500円
2級28号俸
273,600円
(+13,100円)
1級68号俸
260,800円
2級28号俸
273,600円
(+12,800円)
1級69号俸
261,100円
2級29号俸
274,400円
(+13,300円)
1級70号俸
261,400円
2級29号俸
274,400円
(+13,000円)
1級71号俸
261,700円
2級29号俸
274,400円
(+12,700円)
1級72号俸
262,000円
2級30号俸
275,200円
(+13,200円)
1級73号俸
262,300円
2級30号俸
275,200円
(+12,900円)
1級74号俸
262,600円
2級30号俸
275,200円
(+12,600円)
1級75号俸
262,900円
2級31号俸
276,000円
(+13,100円)
1級76号俸
263,200円
2級31号俸
276,000円
(+12,800円)
1級77号俸
263,500円
2級31号俸
276,000円
(+12,500円)
1級78号俸
263,800円
2級32号俸
276,700円
(+12,900円)
1級79号俸
264,100円
2級32号俸
276,700円
(+12,600円)
1級80号俸
264,400円
2級32号俸
276,700円
(+12,300円)
1級81号俸
264,700円
2級33号俸
277,400円
(+12,700円)
1級82号俸
265,000円
2級33号俸
277,400円
(+12,400円)
1級83号俸
265,300円
2級33号俸
277,400円
(+12,100円)
1級84号俸
265,600円
2級34号俸
278,200円
(+12,600円)
1級85号俸
265,900円
2級34号俸
278,200円
(+12,300円)
1級86号俸
266,200円
2級34号俸
278,200円
(+12,000円)
1級87号俸
266,500円
2級35号俸
279,000円
(+12,500円)
1級88号俸
266,800円
2級35号俸
279,000円
(+12,200円)
1級89号俸
267,100円
2級35号俸
279,000円
(+11,900円)
1級90号俸
267,400円
2級36号俸
279,600円
(+12,200円)
1級91号俸
267,700円
2級36号俸
279,600円
(+11,900円)
1級92号俸
268,000円
2級36号俸
279,600円
(+11,600円)
1級93号俸
268,300円
2級37号俸
280,300円
(+12,000円)

昇格メリットは一律じゃない?

国家公務員が昇格する際には、級が替わるため、号俸の数字が下がることがあっても基本給は原則として増加します。

これが「昇格メリット」であり、その増加額は一律ではなく、号俸の位置によって差がある点に注意が必要です。

1級33号俸(242,000円)から2級1号俸(242,000円)への昇格では、差額は+0円。

1級69号俸(261,100円)から2級29号俸(274,400円)への昇格では、差額は+13,300円。

1級93号俸(268,300円)から2級37号俸(280,300円)への昇格では、差額は+12,000円。

上位号俸帯で差額がやや大きくなる傾向も見られます。 つまり「昇格=大幅昇給」とは限らず、昇格メリットは号俸の位置により変動するという点を理解しておくことが重要です。

【FAQ】国家公務員の昇格と号俸に関するよくある質問

Q1. 国家公務員が1級→2級に昇格すると、号俸は下がるのですか?

A. 見かけ上、号俸の数字が小さくなることがありますが、2級のほうが給与表の水準が高いため、基本給が下がることはありません。制度上、同等以上の給与水準が確保されるよう設計されています。

Q2. 昇格時の号俸はどうやって決まるのですか?

A. 人事院が定める「昇格時号俸対応表」に基づいて、昇格前の号俸に応じた号俸が新しい級で割り当てられます。これにより、公平で一貫した処遇が確保されます。

Q3. 号俸が下がるのは不利益変更にならないのですか?

A. 号俸の「数字」が下がるだけで、支給される基本給は昇格前と同等かそれ以上です。そのため、法律上の不利益変更には該当しません。むしろ、級が上がることで将来的な昇給や昇任の余地が広がります。

Q4. 昇格の判断は誰が、どのように行っているのですか?

A. 各府省庁が、職員の勤務成績、職務経験などを総合的に判断し、人事院規則に基づいて昇格を決定します。近年は業績評価制度も導入されており、能力や実績が重視されつつあります。